忍者ブログ
  • 2024.10
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 2024.12
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/11/28 00:48 】 |
千羽鶴
├─≠ョ─ヵラス 表参道
├─≠ョ─ヵラス









祭礼の流れ
屋台
宵宮 10月14日
昼前ごろから、東山から順に木場、松原、八家、妻鹿、宇佐崎、中村の旧7ヶ村の屋台が神社に宮入りする。その後は日が暮れる頃まで、各村の屋台同士が練り競う「練り合わせ」が行われる。神社境内には、この日のためだけに使われる観覧席が設けられていたり、屋台練りや練り合わせを見ようと多くの人で賑わう。夕方になると各屋台には提灯や電飾が点される。
本宮 10月15日
本宮は、早朝の露払いからはじまる。松原の獅子が御幣を授けられ、神社境内、御旅山山麓の広畠で幣舞を舞う。練り播(神輿を担当する村。旧7ヶ村の輪番制)の村では、早朝の海に入って海水で心身を清める潮かきが行われる。
境内内で練り合わせしている旧東山村と旧八家村の屋台。
この日は朝から屋台が宮入りし、神社前の広場で練り合わせを行う。ただし、練り番に当たる村は、屋台の宮入りを行わず、最後に3本の神輿幟を掲げて宮入りをする。全ての村の宮入り後、神様の移った3基の神輿が練り番の村によって拝殿から練り出され、神社境内において神輿をぶつけ合う神事が行われる。
神社から御旅山へと移動する旧八家村の屋台
御旅山山頂へと登っていく旧八家村の屋台
その後、松原の獅子屋台、神官、神輿、屋台の順に、西方にある御旅山へと向う。御旅山山麓の広畠でも、神輿のぶつけ合い、屋台の練り合わせが繰り広げられる。練り合わせを行った後、獅子屋台、神輿、各屋台はそれぞれ御旅山を登り、山頂にある松原八幡神社の御旅所に向かう。
夕暮れが近づくと、それぞれ山からまた練りながら降りて行き、再び麓の練り場で練り合わせてから、各村へと帰って行く。時には帰り道でも他の村の屋台と練り合わせを行う。
PR
【2010/10/26 22:38 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<尖閣諸島 | ホーム | 東海>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>